
Webライターになりたいけど、資格は必要?

未経験から在宅ライターを目指せる?
そんな疑問を持つ方は多いはずです。実は、Webライターになるために必須の資格はありません。
しかし、特定の資格があると仕事の幅が広がり、クライアントからの信頼を得やすくなることも事実です。
本記事では、Webライターに役立つ資格や、資格なしでも成功するための方法、未経験から在宅ライターとして活躍するために必要なスキルを詳しく解説します。スキルを身につけ、理想の働き方を実現しましょう!
- Webライターに求められる資格・スキル
- 資格なしでも稼げる方法
- 未経験から仕事を獲得する具体的なステップ
- Webライターに資格は必要?業界の現状
Webライターに資格は必要?業界の現状

結論から申し上げると、Webライターになるために資格は必須ではありませんが、ライティングスキルを証明する手段として有効活用できます。
では、なぜWebライターは資格がなくてもなれるのでしょうか。
資格がいらない理由について
Webライターに資格が必須ではない理由は、Webライター業界が実力主義だからです。
この業界では、資格を持っていることよりも、ポートフォリオが充実していたり、豊富な実績があることのほうが重要視されます。
つまり、資格を取得するよりも、ポートフォリオや実績を積み上げることが大事だということです。
資格が役立つケースもある
資格がまったく必要ないわけではありません。場合によっては、資格があることでクライアントから優先的に依頼されることもあります。
例えば、法律・医療・金融などの専門分野の記事を執筆する場合や、クライアントへの信頼性を高めたい場合などが該当します。
特に、専門分野の執筆が可能なWebライターや、信頼性の高いWebライターは、継続的に依頼を受けたり、契約時の文字単価を上げたりできるため、資格は「ないよりはあった方が良い」といえるでしょう。
Webライターに役立つ資格とは?おすすめ6選
Webライティング能力検定

「Webライティング能力検定」は、日本WEBライティング協会が主催する、Webライティングに関するノウハウや、SEOに有利な文章作成の方法を身に付けられる資格です。
2012年からはじまり、Webライティング関連の資格の中では最も歴史を持つ資格とされています。
実務に必要なWebライティングの知識を網羅的に学べるので、資格を取得してすぐにお仕事をはじめたい方におすすめです。
主催団体 | 一般社団法人日本WEBライティング協会 |
受検方法 | 指定会場で受験 |
受験資格 | なし |
受験料(テキスト含む) | 【一般】 17,600円(税込) 25,300円(税込)‐youtube動画講座付き 【学生(中学~大学・短大生)】※5O%OFF 8,800円(税込) 12,650円(税込) |
出題範囲 | ・国語 ・ウェブライティング ・コピーライティング、メールライティング ・SEO ・倫理、法律、炎上対策 ・Webライティングに関するミニ論文 (200~300文字) |
合格基準 | 1~3級の等級は同じ問題を受検し、その点数に応じて高い順に1,2,3級が認定される 1級:80~88点 2級:70~79点 3級:53~69点 53点以下:資格なし |
特典(合格のメリット) | ・当検定のアフィリエイト報酬2倍 ・試験監督者になれる ・記事作成の仕事紹介 ・専用バナー設置可 |
Webライティング技能検定

「Webライティング技能検定」は、日本クラウドソーシング協会が主催する、クラウドソーシング上でのライティング能力を認定するための試験です。
Webライティング技能検定で合格すると「WEBライティング実務士」という民間資格を取得することができます。
クラウドソーシング上でのライティング案件をこなすために必要なノウハウを学ぶことができるので、在宅でWebライティングのお仕事をしたい方におすすめです。
主催団体 | 一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会(CAPJ) |
受検方法 | オンライン受検 |
受験資格 | ヒューマンアカデミー「Webライティング技能検定講座」を受講した方 |
受験料(講座費用は別途) | 本試験:6,000円 |
出題範囲 | 「Webライティング技能検定講座」のテキストから一部出題 |
合格基準 | 非公開 |
特典 | ・「WEBライティング実務士」になれる ・ランサーズへのPR |
SEO検定

SEO検定とは、サイト運営する上で欠かせないSEO対策を体系的に学べる民間資格です。
受検級は4級からあり、段階的にトータル学習することができるので、自分の知識レベルに合わせて受検できます。
現在、どのライティング案件においてもSEO対策を施した記事執筆を行うことが前提とされているので、Webライティングとして活躍するためには欠かせない資格だといえるでしょう。
主催団体 | 一般社団法人全日本SEO協会 |
受検方法 | 指定会場で受検(1~4級共通) |
受験資格 | なし |
受験料 | 1級:8,000円 2級:6,000円 3級:5,000円 4級:5,000円 |
出題範囲 | 1級の出題範囲はこちら 2級の出題範囲はこちら 3級の出題範囲はこちら 4級の出題範囲はこちら |
合格基準 | 得点率80%以上(1~4級共通) |
特典 | ・認定証の交付 ・認定ロゴの使用可 |
宅地建物取引士
不動産関連取引をする方には欠かせない資格ですが、不動産関連の記事を書くライティング案件でも役立つ資格です。
専門的な知識を必要とする場合もあるので、取得しておくと専門性の高い高単価な依頼を受けられるようになります。
主催団体 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
受検方法 | 指定会場で受検 |
受験資格 | なし ※資格登録にあたっては一定の条件あり |
受験料 | 8,200円 |
出題範囲 | 1.土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。 2.土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。 3.土地及び建物についての法令上の制限に関すること。 4.宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。 5.宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。 6.宅地及び建物の価格の評定に関すること。 7.宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。 ※出題の根拠となる法令は、試験を実施する年度の4月1日現在施行されているもの |
合格基準 | 50点満点で36~37点以上正答で合格 ※年度ごとに合格点が変わる |
特典 | ・資格登録のための登録実務講習が受けられる (もしくは2年の実務経験で資格登録できる) |
ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャル・プランニング技能士は、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から人生の夢や目標をかなえるサポートをする仕事ができる資格です。
金融・投資・保険関連の業務に従事している方がよく取得する資格ですが、金融・投資・保険などのライティング案件を狙うWebライターにも役立つ資格とされています。
金融・投資・保険関連の高単価な案件を狙いたい、差別化したいと考えている方におすすめの資格です。
主催団体 | 日本FP協会 |
受検方法 | 指定会場で受検 |
受検資格 | 1級 ・日本FP協会認定のCFP®認定者 ・日本FP協会のCFP®資格審査試験の全ての課目に合格したが認定されていない者 ・金融財政事情研究会実施の1級FP技能検定 学科試験の一部合格者 ・受検資格は当該合格した試験日の翌々年度末まで有効です。 ・1級FP技能検定合格者 ・金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者 2級: ・ 3級FP技能検定の合格者 ・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ・日本FP協会認定のAFP認定研修を修了している者(修了証明書の保持者) ・金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 3級:受検資格なし |
受検料(学科と実技試験含む) | 1級:20,000円 2級:11,700円 3級:8,000円 |
出題範囲 | 1級の出題範囲はこちら 2級の出題範囲はこちら 3級の出題範囲はこちら |
合格基準 | 1級:実技試験…60点以上(100点満点) 2級:学科試験…36点以上(60点満点) 実技試験…60点以上(100点満点) 3級:学科試験…36点以上(60点満点) 実技試験…60点以上(100点満点) |
特典 | 「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができる ファイナンシャルプランナーとして活躍できる |
TOEIC Tests

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が主催する「TOEIC Tests」(TOEIC)は、英語でのコミュニケーション能力を評価するテストです。
合否はなく、スコアで表示されるので現在の英語力や今後、英語スキルを向上させるための目標設定を行えるテストとなっています。
キャリアアップはもちろんのこと、英語関連の記事を執筆したり、英語を翻訳して分かりやすく記事にして伝えるといった専門性のあるライティング案件をこなすことができるようになります。
主催団体 | 日本:一般財団法人国際コミュニケーション協会 |
受験方法 | 指定会場で受検 |
受験資格 | なし |
受験料 | 7,810円(税込) |
出題範囲 | なし 公式教材の案内はこちら |
スコア評価 | 990点満点(リスニング495点/リーディング495点) |
特典 | 600点以上あると履歴書でアピールできる 700点以上あると英語関連の仕事に就ける |
在宅Webライターとして成功するためのスキルセット

資格取得は必須ではありませんが、Webライターとして活躍するためには、以下のスキルを身につける必要があります。
- SEOライティングスキル
- コピーライティングスキル
- リサーチ力
- WordPressの基本操作
- クライアントとのコミュニケーションスキル
SEOライティングスキル
WEBライターが求められる文章能力とは、ただ分かりやすい文章を書くだけではありません。
クライアントから依頼された記事が検索サイトで上位に表示させ、より多くのユーザーに注目してもらうことがWebライターが求められる仕事です。
そのため、分かりやすい記事を執筆するのはもちろんのこと、自然にヒットさせたいキーワードを盛り込んだり、見出しを最適化させたり、内部リンク・外部リンクの活用を行うなどSEO対策を文章中に行わなければなりません。
Webライターとして活躍するためには、SEOに関する知識は必須であるといえるでしょう。
コピーライティングスキル
Webライターは、正しい文章で記事を執筆することも大事ですが、ユーザーが興味を惹くような内容にするためには、読者の心を動かす文章を執筆する必要があります。
読者の心を動かす、いわゆるコピーライティングテクニックを身につけるためには、様々な文章に慣れ、何度も執筆作業を行いながら試行錯誤していくことが大切です。
特に、「行動喚起(CTA)」をおさえた文章テクニックはWebライティングを行ううえで非常に重要なテクニックであるといえます。
Webサイトや広告などで、ユーザーに特定の行動を促すためのメッセージやボタンのこと。
例)ネット通販で購入してほしい商品リンクを文章下に設置する、資料請求のボタンを見やすい位置に設置する など
リサーチ力
根拠のない文章は、説得力のない記事が仕上がってしまい、最悪の場合、クライアントからの信頼を失ってしまう可能性があります。
時には主観的な意見も必要になりますが、入念なリサーチを行って記事自体の信頼性を上げて客観的な記事を執筆することが大切です。
そのためには、信頼性のある情報源を見つけるリサーチ力が必要となります。
信頼性のある情報源をブログで掲載する場合は、国や調査機関が扱うデータを引用するようにしましょう。また、専門機関の調査データがない場合は、一つのサイトから情報を得るのではなく、2~3以上のサイトをリサーチし、その主張は説得力がある内容なのか客観的に判断して掲載するようにしましょう。
WordPressの基本操作
現在、ブログといえばWordpressで運営しているところがほとんどとされています。
コーディングするほどの知識は必要ありませんが、Wordpressで記事入稿する方法や、文章装飾の方法、画像挿入のスキルは身につけることが大切です。
また、適切なプラグインを活用し、SEO対策を行うことで文章作成しながら内部施策を行うことが簡単 にできるようになります。
クライアントとのコミュニケーションスキル
Webライターは在宅で行う依頼がほとんどですが、顔が見えないやりとりだからといってビジネススキルが不必要なんてことはありません。
Webライターといってもクライアントとのコミュニケーションは必須であり、依頼されるうえで失礼のないようなやり取りを行う必要があります。
時にはクライアントに提案を行い、分からないことは質問し、納品まで適切なやり取りを行うことは、Webライターにとって大切なスキルです。
また、予期しない修正にもスムーズに対応することもWebライターとして活躍するために必要な能力であるといえます。
まとめ|資格がなくてもWebライターにはなれる!
- Webライターに資格は必須ではないが、スキル証明の手段として役立つ
- SEOライティング・コピーライティング・リサーチ力が重要
- クラウドソーシングやSNSを活用し、実績を積むことが成功のカギ
- 高単価案件を獲得するには、専門知識を身につけることが大切